北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社学林ファーム

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK

牛が好き!機械が好き!自然が好きなら! 暮らしやすい八雲町へ、働きやすい学林ファームへ!

株式会社学林ファームは、八雲町の市街地にほど近い場所で400頭近くの牛を飼養している大型牧場。道南エリアではトップクラスの規模を誇り、牛が自ら自由に搾乳できる搾乳ロボットを取り入れたり、自動で餌を寄せるロボットを導入したり、環境に配慮したバイオガスプラント(牛のふん尿から電気を作り出す施設)を設置するなど先進性でも知られています。

酪農という動物が相手の仕事は、どうしてもハードに働くと思われがち。けれど、当社はこうした最新機械によってスタッフの負担を軽減し、役割分担をすることで残業がほとんどない環境を実現しています。朝は早めですが、8〜10時、12〜15時に長めの休憩があるため、十分に体を休ませられる働き方です。

当社には外国人スタッフ向けのやさしい教育プログラムやマニュアルも整えていることから、学部を問わず作業自体はスムーズに覚えられる環境。家族経営ではない「組織」なので、面談や評価制度、勉強会といった取り組みにも力を入れています。

つまり、最新機械による働きやすさのベースが整っている上で、たっぷりと「牛LOVE」できるのです。

自分の搾った生乳が「函館牛乳」となり、地域の人に飲んでもらえる喜びを感じませんか。

代表取締役/佐藤 正之
当社は八雲町の石田牧場と佐藤牧場、そして道南でシェアの高い「函館牛乳」を作る函館酪農公社がタッグを組んで設立されました。家族経営の酪農家は後継者不足に悩まされたり、休みが少なかったりするため、法人化して社員を採用することで課題が解決できるというメリットもあります。

実際、最新機械の導入によって負担が軽減され、休日数も増やすことができました。現在は14名のスタッフで搾乳ロボットなどを導入する新牛舎、石田牧場の牛舎、佐藤牧場の牛舎、仔牛の哺乳と役割分担して仕事を進めています。もちろん、自分の担当が早く終わったら他の牛舎を手伝う協調性を育んでいますし、そうした気配りも評価制度の大きな項目の一つです。

当社では機械やデータが好きなら新牛舎、牛と密に関わりたいなら他の牛舎など向き不向きによって配置を考えています。遠方から移住する場合はアパート探しをサポートの上、家賃を調整しますし、クルマの免許がなければ送迎も可能です。自分が搾った生乳が「函館牛乳」となって地域の身近な人に飲んでもらえる喜びを感じてみませんか?牧場見学やインターンシップも大歓迎です。

自動操舵のトラクターをはじめ、機械や乗り物好きにもグッとくるラインアップをそろえています。

専務取締役/石田 伸也
当社では外国人スタッフも働いているため、すでに初心者でも分かりやすいマニュアルを用意しており、一人立ちするまで先輩のもとで学んでもらうカリキュラムも整備しています。ただ、搾乳作業や牛舎の掃除といった基本業務はさほど難しくないため、1カ月程度で覚えられるはずです。

それよりも、牛の病気や体調不良に気づいたり、機械トラブルを未然に防いだりするスキルを長い時間をかけて育むことが大切です。とはいえ、経営層はあまり口出しせず、現場リーダーとメンバーで考えることを重視しています。

僕自身は牧草の仕事をメインで担当しています。ちなみに、トラクターは日本で一番大きなものを輸入したり、自動操舵機能のある車輌をそろえたり、機械や乗り物が好きな方にもたまらないラインアップ。使いこなせるようになれば、かなり面白いと思います。

当社は会社組織とはいえ、お子さんの行事がある場合は有休ではなくシフトの休みをあてますし、用事でお昼だけ仕事を抜けることも全然OK。八雲は他地域に比べて雪が少なく、海も山もある自然豊かなまち。スーパーや病院などもそろっているので、暮らしやすさも自慢ですね。

働きやすい上、チャレンジをサポートしてくれる会社。何より牛がとっても可愛い(笑)!

乳牛の飼育・搾乳スタッフ 平田 依絵菜
小さなころに牧場を見学し、牛の可愛さに魅了されました。動物にふれたいと北斗市の農業高校に進んだものの、「一度は都会で働いてみたい」という気持ちに傾き、卒業後は東京の介護企業に就職したんです。ただ、牛にふれるために何度か母校に顔を出すうちに「やっぱり牛と関わる仕事がしたい」と思うようになりました。

ちょうど都会の人混みにも疲れてきたころ、母校で「最新の機械を導入している牧場が人を募集している」と聞き、学林ファームに転職しました。基本的な業務の流れは3日ほどあれば覚えられましたが、牛の体調管理は一筋縄ではいきません。ただ、私の担当は新牛舎なので、各種データで「食べていない」「搾乳量が少ない」というのが分かるため、良い道標になってくれます。

当社はチャレンジを積極的に支えてくれる社風。私は種付けをしてみたいと伝えたところ、会社のサポートで家畜人工授精師の資格を1カ月間かけて取らせてくれました。残業もほぼなく、休日もしっかり。有休も取りやすいので、お金をためて東京のライブ遠征によく出かけています。何より…「仕事相手」になっても、牛がとっても可愛いです(笑)

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK