都会的なビル、住民が集う公共施設、そして一般住宅…
そんな建築物の外装や内部をよく見ると、
窓枠やガラスサッシ、ドアや障子、階段や手すりなど、
さまざまなパーツで構成されているのが分かります。
さらにそのパーツの一つひとつは、
陽光を照り返すような輝きを放っていたり、
誰もが扱いやすいよう機能性に配慮されていたり、
ゆとりを感じるデザインが施されているなど
それぞれが大切な役割と特徴を持っていることにも気付きます。
水沢エースは、この建築空間に不可欠な
「ガラス」「サッシ」「金物」「建具」のエキスパート企業。
資材の提供はもちろん、意匠や機能に配慮した設計、
さまざまな形状に加工していく製作、さらに建設現場での取付けまで
ワンストップで提供しています。
時に目に見える形で、時に目に見えないところで、
建築空間を支えている水沢エースの多彩なアイテム。
それは建築の表舞台で、時に裏方としても活躍する、
弊社のスタッフの姿そのものなのです。
創業75年の歩みと実績、温かな職場、上場企業グループの安定性。
会社の「入口」はあなたが決めて下さい。
◎代表取締役 平澤博明
図書館や学校等の公共施設、工場やホテル、一般住宅など、様々な建築空間を形づくる「建具や金物、サッシ」を提供する専門企業です。
お客様は官公庁やゼネコン、工務店などで、資材提供から現場での製作物の取付けまで、オールマイティに対応できるのが弊社の強みとなっています。
工事実績も道東を中心に全道に広がっており、多くのお客様から「水沢に任せれば安心」という評価を頂いています。昨年の売上は9.5億、受注も右肩上がりで今年は10億円を超える勢いとなっています。
また東証スタンダード上場企業の子会社でもあり、安定性や将来性はバツグン。例えば休日は土日祝の週休二日制で年間休日は125日を数えます。
社員は道東出身者が中心。総数は23名で、コアな年代は30代。代表の私自身、壁をつくることが苦手なので、職場の雰囲気も明るくオープンです。
弊社には設計、製作、工事という技術系のほか、配送や総務などの業務もあります。新卒さんに関しては、どの仕事を「入口」としても結構です。先輩社員の意見を参考に、得意な作業、向いてる仕事から始めて下さい。
U・Iターン希望にも誠心誠意対応します。
時に後世に残る作品もつくる手応えの大きな仕事。
自分が設計したパーツが実物になる感動を味わって下さい
◎金物部門 部長 佐藤祐介
専門学校を卒業後、出身地かつ、数々の実績と自由度の高い職場の雰囲気に惹かれ入社しました。
自分は金属建具の担当です。扱う素材は、鉄やステンレス、アルミニウ等で、製作するのは「手すり」「鉄骨階段」「外壁下地」「意匠パネル」など。
お客様からの要望をもとにCADで施工図面を製作し、外部の協力会社にカットや曲げ、接着などの加工を依頼し、完成したパーツを建築の現場に運搬。その後、協力会社の方々に指示を出して取付けを行うというのが一連の流れです。
自分たちは金属加工部門の現場ディレクターという役割なので、重量物を社員全員で運ぶ以外は重たい製品の運搬・取り付け補助等はありません。
建築現場には電気や配管などさまざまなプロが出入りしますが、完成時の美しさや輝き、末永く愛される存在感など、独特の達成感を味わえるのが魅力です。昨年携わることができた「遠軽町芸術文化交流プラザ」の金属建具は、自分史上最高の作品です。
現場は道東エリアが中心。CADなどオフィスワークも多く、逆に出張は少ないです。新人さんには、まず「自分が設計したパーツが実物になる!」という感動を体験してもらいたいですね。
価格競争に巻き込まれない高い技術と美しい仕上がり。
社員の自主性を大切にした”ゆるい環境”も魅力です
◎サッシ部門 部長 鵜飼孝昌
新人の定着率が高い弊社、自分も新卒入社です。
サッシ部門を担当しています。一般的な仕事は、工務店などから預かった設計図面をもとにガラスやサッシ部分のみの施工図を製作し、それをメーカーに発注。その後メーカから現場に届いた資材を、協力会社のスタッフが重機などを用いながら取り付けていきます。金属建具と同様、受注から施工までの一連の流れをトータルで管理していくことが、私達の役割となっています。
建築の世界は時に「価格競争」になることもありますが、うちの場合は仕上がりの美しさや細やかなメンテナンスが評価され、優先的に仕事を受注するケースも多く、それが売上増やステイタス性の高い業務の受注などに繋がっています。
自分もこれまで北見中央図書館、北見市役所、農業会館など、地元のシンボル的な建築物のサッシ工事を担当させてもらっており、そこで得た経験と実績が小さな誇りとなっています。
社員のヤル気や向上心を大切にする会社なので、いい意味での「ゆるさ」も魅力。職場はほんわかしたムードで、作業進行やスケジュールは社員に一任していますし、有休も自由取得出来ます。のびのびと育って下さい。