左手に持っているのはただのプラスチックではなく160万円もする測量機器なんです。
今はドローンの活用も各分野で進んでいますが、様々な機器を採り入れながら作業の効率化を進めています。
新卒の方には新しいアイデアを持ちながら、仕事に取り組んでいって欲しいと思っています。
今後も新卒の定期採用を行っていく予定です。
今でもYouTubeやInstagram等に作業などを時々upしていますが、この先の新卒さんへの研修資料として「Gopro」などで撮影し、まとめて頂く事やSNSでの発信も希望者がいればお願いしたいと思っています。
もちろん知識はないと思いますので、作業しながら覚えるという自分自身の研修資料として仕事を覚えていくというスタイルです。
長年環境と向き合いながら土壌改良に取りくんできました。ホタテの貝殻の利用やメタンガスの抑制、今のSDGsを昔から自然体で体現してきました。
大切な「土づくり」を新卒さんと共に拡げられたらと思います。
専門知識は不要。現場での作業や先輩達からの指導であなたを徐々に土のスペシャリストとして育ててきます。
スマート農業もどんどん推進していきますので一緒に考え、行動していきましょう。
スマート農業の可能性をもっと拡げていきたい!
全国的に市販されている様々な機械もありますが、実は地元の企業と協力して小さな機械から大きな重機迄製作しています。
こちらの機械は水田の水位の調整を自動で行う装置で、現在試作機としてテストをしている所です。
水位があがれば、水が抜けていくような構造です。
電気の配線等を行わず、ソーラーパネルを使用して無人化にして管理する機械です。
自社で全て製作するのではなく、目的を伝え地元企業と一緒に製作しています。
機械の知識では無く、「こんなのがあれば便利!」という発想が大切かもしれません。
スマート農業には若い新しいアイデアがとても大切です。
現場で土を感じ、四季を感じ、機械ができる所は任せていく。
そんな人の感性と機械の融合が今後の農業のカギになるかもしれません。
ただの作業員ではありません。
農業の深耕に強い想いをもつ当社で、北海道農業をもっと知ってみませんか?
一般の企業では感じる事のできない充実感を感じながらはたらく事ができると思います。
事務所はさながらオシャレな図書館?
デザイン性も高く、表彰も頂いております。
見えない地中も見えてくる?
一般の方が土を見ても何も感じないと思いますが、私達は表面の土をみるとその地中も見えている様な感覚になります。
水が少ない、水が多い、火山灰が多い、etc
その様な環境の中で当社が携わっているのは「みずはけ」
水分が多くても水はけが悪いと作物にも悪影響が大きいのです。
パイプ状の物を機械で埋めてとどまっている水を循環させクリーンな状態にして土壌に栄養を与えます。
土壌の状態を見ながら、配置するパイプの位置なども検討し工事を行います。
経験を積んでいけばこの設計作業にも携わる事ができます。
工事が終わった畑が生き返るのを見られるのもこの仕事の醍醐味です。
土木ではなく、土の専門家として。
私たちのこの仕事と、この”想い”をこれからの若い人たちに繋げていきたいと思っています。
地理的にもほとんど札幌という感覚です。
会社は江別市にありイオンもすぐです。札幌市に隣接し、札幌から車で15〜30分、JR通勤でも札幌駅から20分で通えるアクセスは非常に便利。通勤が不安な方は通勤時社用車使用可能!もし近くに引っ越してきたいという方には5万円迄補助!
札幌市内からの引越でも支給します。
写真は、会社のオフィスです。代表の奈良が設計事務所に勤務していた時代の友人に事務所の設計を依頼しました。「江別に残したい建築物を作ろう」というテーマと、社員にも「自分の会社」と誇りを持てる事務所を作ろうという想いで作ったこだわりのオフィスです。私たちの仕事は基本的に外での作業になりますが、見積作成や資材の発注、工事進捗の管理書類作成、図面を描く仕事など事務所での事務作業も多くあります。まずは基本である現場の作業をしながら、学生さんが得意な分野での仕事もどんどん任せていきたいと思います。機械の稼働状況のデータを把握するためにスプレッドシートで管理したり、QRコード等を貼ってデータを取る…全体把握の為にドローンで空撮して、設計図に重ね合わせる。
色々な仕事を「開発」していきましょう!