株式会社三ッ輪商会は釧路市に本社を置き、札幌市や帯広市、北見市、苫小牧市、さらには東京などにも拠点を展開する総合商社です。
当社は建設資材やエネルギー関連の販売から始まり、取り扱っている商材は産業機械、コンピュータ、通信機器、コンテナなど数え切れないほど多種多様。さらには、スーパーマーケットのFC運営、アウトドアショップやキャンプ場といった観光関連事業も手がけています。加えて関連企業では、飲食店の運営や養豚業など、ビジネスのフィールドも果てしなく広いのが大きな特徴です。
例えば、飲食店や接客バイトが好きだった学生さんも、営業職としてセールスに携わってみたい方も、モクモク作業が好きな人も、誰にでもハマる場所があると自信を持っていえます。
勤務地や配属先は入社前に希望を募り、できる限り望みにそえるように取り組んでいます。ピンポイントレポでご紹介する3名の社員のように、あなたがピタッとハマる仕事を、当社で見つけてみませんか?
当社のフィールドは本当に幅広いので、「どんな人でも活躍できる場がある」と本心からいえます。
総務部人事課/松井 龍之介
僕は釧路市出身で市内の大学に進みました。僕の場合、就活がコロナ禍と重なってしまい、合説の中止なども続く中、「地元に残ることができて安定している企業」という条件とピッタリ合致したのが三ッ輪商会です。
学生時代には、バイトで接客・販売やリサイクルショップの出張買取なども経験したので、配属希望を出すなら未知の領域が良いと考えて「事務」を選びました。まさか人事を担当するとは思いませんでしたが、学生と年齢の近い若い感覚に期待してくれたようです。
現在は採用関連の業務に加え、オープンカンパニーの受け入れや給与・労務関連の事務作業、時には学生さんへの履歴書指導も行っています。また、人事課の公式ラインで採用後も「制度の質問」「直属の上司には言いづらい悩み相談」にのることも多いですね。
学生さんからはよく「どういう人が活躍できる?」と聞かれますが、本当にフィールドが幅広いので本心から「どんな人でも必ず活躍できる場がある」と答えます(笑)。そうして僕の説明から当社に興味を持ってくれて、無事に採用できた新卒さんが元気に働く姿を見るとやりがいを感じます。
札幌で働くことを重視していたので、その通りの配属にしてくれたのが有り難かったです。
札幌LPガス課/河合 海翔
就活ではBtoBの仕事を重視し、商社を中心に企業選びを進めました。中でも、三ッ輪商会はLPガスをはじめとするエネルギー事業をベースに、多種多彩なビジネスを展開しているため、「不安なく長く働ける」と感じたのが就職の決め手。僕は札幌出身なので、市内で勤務できる札幌LPガス課を希望したところ、その通りの配属にしてくれたのも有り難かったです。
入社後は、まず5日間の新入社員研修。よくある「会社概要の暗記」ではなく、社会人マナーやメンタルの持ちようなどを学び、学生から社会人に気持ちを切り替えていくような内容です。配属後はさまざまな先輩について、給湯器やストーブの交換の手順、定期点検のやり方などを学びながら、LPガス課に必要な資格も取得していきました。
札幌LPガス課は保安点検や故障対応を中心に、顧客データから「ガス警報器の期限が切れているから新しいものに」や「ストーブの購入から10年経っている」といったセールスにつなげることも。ただ、ノルマも「数字への圧力」もないので安心して働けます。繁忙期以外はほぼ定時で帰宅でき、有休も取りやすいので、プライベート面も充実しています。
接客タイプなので生き生きと働けて、とってもストレスフリーです(笑)。
SSリテール部 Dr.Drive南郷通店/辻谷 亮真
大学卒業後、札幌市内のIT企業に就職しましたが、新卒からいきなり責任の重い仕事がのしかかり、心が折れてしまい…。第二新卒として合同説明会に参加したところ、三ッ輪商会と出会い「長く続ける人が多い」「いろんな部署があるのでキャリアチェンジの希望を叶えることもできる」と聞いて魅力を感じました。
僕は札幌勤務を希望し、それが叶うDr.Drive南郷通店に配属されました。給油・接客や洗車自体は初めての経験で、入社後は戸惑うことも多かったのが正直なところ。ただ、人事の公式ラインに不安なことや仕事のグチめいたことを送ると、主に松井さんが必ず安心するような返信をしてくれたことに助けられました。おかげでタイヤ交換の繁忙期は業務に追われますが、それ以外は慣れてしまえばストレスフリーです(笑)。PCをカタカタ…ではないので、以前より生き生きと働けていると思います。
当社は完全週休二日制なので、SSリテール部もシフト制ではありますが年間休日122日ですし、連休も有休も取りやすい環境。僕は2〜3日の休みを作って趣味の山登りを満喫しています。