株式会社ヴァックスラボは、通信設備やICTソリューションなどのビジネスを展開する大手「つうけんグループ」の一員。もともとは独立系(親会社を持たない)IT企業だったことから、社員間がフレンドリーで自由な雰囲気はそのままに、待遇や福利厚生、ハラスメントレスな環境は大手基準という「いいとこ取り」なところが魅力です。
3カ月の新人研修については、プログラミング言語やインフラ、ネットワークといった基礎知識をグループ企業の新卒さんと合同で学びます。将来、一緒に仕事をする機会も多いからこそ、今のうちからコミュニケーションを取りやすい環境づくりをしておくのも目的です。加えて、その後の3カ月はOJTによる研修があり、約半年もの教育期間を用意しています。
当社ではリーダーを目指すための研修や小さなチーム運営の経験を積むことで、管理職を目指す意識を自然と養っていけます。一方、技術を突き詰めたい方もしっかりと評価。キャリアアップの方向と、成長の道すじをしっかりと用意して、「いつの間にか」ステップアップできるのも特徴だと自負しています。
●NTT系グループのIT企業として強固な経営基盤と充実した研修制度により社員全員が安心して働ける職場です
執行役員 事業部長/小野 昌周
当社はNTT系列のコムシスホールディングス/つうけんグループのIT企業であり、
お取引様にならびにグループ企業の仕事も手がげながら安定した仕事量を確保しています。
そのため経営基盤も強固なものであり、安心して働ける職場となっています。
毎年、若い世代の傾向を取り入れながら新卒社員を採用しておりますが、
採用した社員が、戸惑うことなくかつスムーズに業務に携われるよう、
半年間の充実した研修制度を取り入れており、確実にステップアップできる環境を整えております。
また、社名にもなりますValue Added Computer Service(VACS) とは、
単にコンピュータのシステムを作るのではなく、そこに「信頼」と「価値」を見出す企業として、成長していくと同時に、社員全員がより人間的に成長できる様な企業を目指しています。
一緒に成長できる仲間として、一歩踏み出しチャレンジしてみてください。
今は明確なビジョンを持っていなくても、
きっと方向性を示してくれる会社です。
エンジニア/西口 大夢
IT系専門学校を卒業後、ヴァックスラボに就職しました。ホームページを見てみたところ、マジメな社風が自分と合いそうだと感じたのが決め手です。
入社後はビジネスマナーなどの研修を受け、3カ月ほどプログラミングやネットワークの基礎を学べる外部研修に参加しました。未経験の同期も苦労しつつマスターできる難易度。8月からはグループ会社と合同でOJTによる研修もあり、実際のプロジェクトで使ったコードを活用しながら、模擬的に実務を体感できる実践的な内容でした。
今はメンター役の上長からマンツーマンでサポートしてもらいながら、サーバーのログからエラーがないか確認するプロジェクトに参画しています。SES(客先常駐)に不安を感じる方もいるかもしれませんが、グループ会社内への派遣のため「よそ者感」はありません。分からないことを何でも聞きやすい雰囲気なので、人間関係で困ることもゼロです。
僕は明確なビジョンを持っているワケではなく、「何でもできる人になりたい」と思っています。当社なら、こうした漠然とした希望もキチンと汲み取って、その方向に成長させてくれると考えています。
当初は仕事についていくのが精一杯でしたが、
業務経験を生かせる方向に導いてもらった感覚です。
プロジェクトリーダー/嶋山 拳人
自衛官として働いていて、もともとプログラミングに興味があったことからIT系の専門学校に通い直しました。学内説明会で好印象を抱いたのが札幌から転勤がなく、働きやすそうな雰囲気のヴァックスラボ。1年目は上長の仕事の一部を手伝う感覚でしたが、2年目からは相談と確認を常にしながらも一人で業務を進める機会が増えました。
当社は新人に対するコミュニケーションの取り方や指導の仕方を学べるマネジメントの研修があり、4〜5年目にはプロジェクトメンバーへの説明・指導を自然と意識するようになりました。正直なところ、当初は仕事についていくのが精一杯でしたが、設計からテストまでを担うプロジェクトを担当し、リーダー会議にも参加させてもらったことで、これらの経験を生かせる方向に導いてもらった感覚です。
現在は入社から7年目。今は新しいプロジェクトのマネジメントを任されるくらいにまで成長できました。与えられた仕事を積み重ねながら、上長や会社の成長サポートを受けるうちに視野が広がったのだと思います。土日が休みで安定した待遇の中で、一人ひとりに合わせた教育と評価をしてくれるのが当社です。