北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

新工電気株式会社

  • 会社見学
  • 既卒者OK

あのランドマークも、あのエンタメ施設も、 私たちが「光らせて」いるのです。

新工電気は、札幌市で60年近くの歴史を持つ電気工事施工会社です。当社には電気工事の段取りや各種管理を担う施工管理スタッフと、実際の作業に携わる電気工事士の2職種が在籍。「管理」「施工」の両方、または片方だけでも請け負える体制を整えている会社は業界でも少なく、その柔軟性から高い評価を得ています。

顧客はNTT系列や日立系列、ほくでん系列と大手が多く、多種多彩な仕事をバランス良く獲得しています。一般的な電気工事やテナントの模様替えなどはもちろん、札幌のランドマークとなるようなビルや暮らしを支える大型プラントなどにも「光」を灯しているのです。

電気はインフラでもあることからニーズが絶えず、安定しているのは間違いありません。加えて、大手とタッグを組む当社なら、芸術劇場や図書館といった「楽しい」を生み出す施設の光を支えることもできます。

「ハートのいい人」ばかりが集まったため、居心地が良く定着率が高いのです。

代表取締役/古嶋 清隆

今回、新卒さんを募集するのは未来を見据えて若返りを図るためです。当社は定着率が高い一方でベテラン化が進んでいるため、今のうちから次代を育成しようと考えています。

電気というと理系のイメージに聞こえますが、文系出身者でも長い目で見て育てていくスタイルなので安心してください。施工管理スタッフ、電気工事士どちらも、最初は先輩方の手伝いや片付けなどをしてもらいながら、全体の流れをつかんでいただきます。もし、どちらが向いているか分からない場合は両方経験してもらいながら、進む道を決めていただくことも可能です。

当社は会長が先代社長だったころから「社員のミスは社長の責任」「待遇が悪くて辞めるのは最悪の事態」という考え方。令和の学生さんにはビックリされるかもしれませんが、会長がお手製のお弁当を若手に持たせることもあります(笑)。

とはいえ、このあたたかさが当社の持ち味でもあるはず。これまでもスキルや知識ではなく、人柄を重視して採用を進めてきた結果、ハートのいい人が集まったと自負しています。それが「居心地の良さ」を作り、定着率の高さにつながっているのでしょう。

札幌のランドマークや商業施設に光が灯り、多くのお客様で賑わう姿が見られるのがやりがい!

電気工事士/櫻井 亮

前職はケーブルテレビの作業員。主に電柱からケーブルを室内に引っ張る仕事を担っていましたが、会社自体が立ち行かなくなってしまい…。電気工事士二種の資格は取得していたので、近い仕事に関われないか求人情報を探していたところ、出会ったのが新工電気。他社に比べ目に見えて待遇面が恵まれており、社員を大切にしてくれそうだと直感が働きました。

当社の仕事はケーブルテレビの作業とはまったく異なり、初めてのことばかり。とはいえ、先輩方が分からないことをイチから教えてくれ、少しずつ任せてくれる範囲を広げていくことができました。今後、新人さんが入社した時には同じように分かりやすく噛み砕いて説明し、納得できるまで教えたいと思っています。

僕はまだ入社から7年ほどですが、これまでに札幌のランドマークや交通インフラの仕事に携わりました。誰もが知る建物の照明を自分たちが点灯させ、そのテナントが多くのお客様で賑わっているのを目にするとやっぱり感動します。働き方はメリハリがあり、前職に比べて年収も上がりましたし、大満足です!

何十年先も残り続ける大きな建物や施設を光らせていると考えると達成感もひとしお!

電気工事士/森田 侑祐

地元の紋別で公務員として働いていました。ルーチンワークやルール通りに働く息苦しさに加え、もともと都会にあこがれを抱いていたため、札幌の会社に転職しようと考えたんです。電気工事士はこの先もニーズが耐えない職種。さらに、ゼロからでもチャレンジできる会社を探していたところ、条件にバッチリと合っていたのが新工電気です。

入社後はベテランの先輩が道具の名前や使い方、ケーブルを収めるラックの加工の仕方などをマンツーマンでじっくりと教えてくれました。その後は少しずつ現場でできる作業を教わりながら、資格試験の対策や勉強会などにも参加させてもらい、約1年後には電気工事士二種を取得しました。

当社の仕事は大型案件が多く、大きなトンネルの照明工事や公共施設の電気工事に携わっています。普段は当たり前すぎて気づきづらいですが、電気がなければ暮らしもビジネスもままならず、僕らの仕事が何十年先も残り続ける大きな建物や施設を光らせていると考えると達成感は大きいです。

上司や先輩は面倒見の良い方ばかりですし、社長を筆頭とする経営層も「慣れた?」「大丈夫かい?」と気にかけてくれるのも有り難いです!