北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

テックファースト(株) 北海道支社

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK

岩見沢市をはじめとした自治体のデジタル活用を支援! 地域への貢献を感じられる仕事です。

そんなミッションを掲げて地域の課題解決や魅力アップに取り組むのが2021年に設立したテックファーストという企業です。

「技術もノウハウもない…」という自治体に向けて、DX推進のコンサルティングや、市民向けのサービスを開発し、現在は岩見沢市とタッグを組んで行政のデジタル化をバックアップ。北海道支社として岩見沢駅前にオフィスも構えています。

他の自治体からも協働を求める声が上がっており、広く北海道の活性化に貢献することを目指しています。

【地方のパートナーとして、社会課題の解決へ】

東京に本社を置くIT企業ながら、2021年から岩見沢市とタッグを組み、“書かない”住民票の申請システムや、ドローンによる森林画像の解析、健康増進のスマホアプリの開発など、行政のデジタル活用を支援しているテックファースト。
現在は「らくらく地方創生DX」という自治体向けのサービスを軸に、コンサルティングからインフラ構築、システム開発までワンストップでサポートしています。
「誰でも気軽にDXを実現できる社会にしたい」と話すのが代表の林龍太さん。
「政府が進めているデジタル田園都市国家構想は、ICTの力で快適に暮らせる社会を目指すものですが、地方の力だけで進めるのはなかなか難しいもの。だからこそ我々のような企業がパートナーとなり、地方の個性を活かしながら社会課題の解決や魅力アップを後押しすることが肝心。地方創生でDXと言えばテックファースト。そんなブランドイメージを広く浸透させていければと考えています」

【メリハリを付けて、楽しく働けることを大事に】

新卒人材は文系理系を問わないと話す林さん。
「当社はロケーションフリーで在宅勤務も可能ですが、入社後の研修は対面が基本。新人1名につきメンター、アドバイザーの計2名がサポート役となり、ビジネスマナーからプログラミングの基本、実践的なプレゼンスキルまで学べるようにしています。また、IT企業だから何でもオンライン…ということはなく、実際に顔を合わせるコミュニケーションも重視。月に一度は「ワークショップ」と題して東京または岩見沢のオフィスに集まり、アイデアを出し合ったり、意見交換をする機会を設けています」
社員交流を促すイベントも定期的に開催しているという同社。過去にはクルーザーを借りて船上BBQを行なったり、東京メンバーも参加して岩見沢でワーケーションをしたりしたそう。
「楽しく働けることが第一だと思っているので、そのための支出は多いほう(笑)。当社はプライム案件がほとんどなので、プロジェクトの上流から関われるという、仕事そのものの面白さも大きいはずです。チャレンジ精神旺盛で成長意欲のある方に入社いただきたいですね」

【新卒入社のスタッフに聞いてみました!】

「大学ではITと地域創生について学んでいたため、当社の求人を見た時には「ここしかない!」と応募を即決しました。入社後は約3カ月、東京本社の研修に参加。その後、地元の釧路でリモート勤務をしています。研修中に指導担当の先輩や上司とはしっかりコミュニケーションができたので、一人で働く不安はほとんど感じませんでした。月に一度のワークショップでは先輩たちと直接顔を合わせることができますし、終わると必ず食事に連れて行ってもらえるんです(笑)」【川内さん】

「私も地方創生というキーワードに興味を持ったのが志望の理由。東京オフィスで『ドラさん(注・林龍太社長のこと。“龍=ドラゴン”に由来)』に会い、その人柄や職場の雰囲気に惹かれて入社を決意しました。私は文系出身でITの知識もなかったので、研修で教わったプログラミングは正直かなり苦戦をしました。ですが、「プログラミングに苦手意識を感じているなら…」とマーケティングの仕事を任せてもらうことができ、今は岩見沢市のプロジェクトにも参画。新しいことにチャレンジする面白さを感じながら働いてます」【酒井さん】

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK