北海道で就職しよう!

2026年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2026」へ

有限会社クリンアイデアル

  • 会社見学
  • 既卒可

声が小さくても、会話が続かなくても、 逆に上昇志向があってもOK! 押し付けのない「クリーン」な環境!

「おっかない上司がいたらどうしよう」「よほど仲良くならない限り、会話が続かないタイプなんだけど…」「いわゆる陽キャではない」。

こんな不安を抱く就活生も少なくないはずです。仕事内容や待遇もさることながら、「自分を受け入れてくれるか」「自分がイヤだと思う人はいないか」はもっと大切。

そんな若い世代にピッタリなのが有限会社クリンアイデアル。札幌市内で個人・法人向けのクリーニング事業を展開する他、市内で初めての無人クリーニング店や、サブスク(定額制)クリーニングなどのユニークな事業を展開しています。

特徴的なのはビジネスもさることながら、その社風。「絶対に怒らない」「成長を待ち続ける」「人と話したくないならそれでOK」「忘年会のかしこまった場がイヤなら開かない」など、とにかく押し付けがなく、「イヤなことがない」ように過ごせる環境です。

どんなタイプの人でも馴染め、長く働きたくなる理由を3名のインタビューから紐解きます。

社員の「好き」や「イヤ」に寄り添って
多様な活躍の仕方ができる環境を作るのも私の役割です。

代表取締役社長/髙橋 潤

のっけから社長の私が言うのもはばかられますが、多くの学生さんの夢は「クリーニング屋になること」ではなかったはずです(笑)。だからこそ、これまでも待遇や福利厚生は他企業に見劣りしないよう少しずつ整えてきましたし、押し付けや失敗を責めるようなことは絶対にしないよう強く意識しています。極端にいえば、出勤してくれるだけでありがたいのです。

そもそも悪意を持ってミスする人はいないので成長をじっくり待ちますし、人とコミュニケーションをとるのが善というような一般論もいいません。例えば、学生時代に教授から質問されることがイヤだった人、かしこまった場に着ていく服が分からないから忘年会が嫌いな人、好きな髪色で働きたい人…社員それぞれに希望やイヤなことがあるため、多様な活躍の仕方をできるように配慮するのが私の務めです。

クリーニング業界の差別化は難しい中、スタッフの負担軽減のためにも無人店舗の開店やサブスクサービスの導入などをスタートしました。今後も、個人のクリーニング店をサポートするビジネスを考案中。少しずつ新しい領域に踏み込んでいく会社の未来にも、期待を寄せてほしいですね。

配送の仕事は自分のペースで働きやすいです。
「こうじゃないといけない」がない会社なのも魅力!

配送スタッフ リーダー/梅本 優花

前職は飲食店スタッフです。不規則なシフトで体調を崩すことが多かったため、日中に働くことができる職場を探していたところクリンアイデアルと出会いました。当時は免許を取得して日が浅かったため、クルマを運転できるのも楽しいかな…という軽い動機です(笑)。

私は主に中央区の飲食店やホテルにクリーニング済みの商品を届け、洗濯物を預かるコースを担当しています。配送の仕事自体は覚えてしまえばほぼルーティンですし、ランチや休憩も好きなタイミングでとれるので自分のペースで働きやすいです。誰が休んでもコースを代われる体制ができあがっているため、1週間前に「スポーツ観戦にいきたい」と休むこともできます。

私自身は上昇志向が強いタイプなので、会社がより良くなるための改善点を提案することもあります。ここ最近はこうしたスタンスや後輩を育てる意識を評価してもらい、リーダーにステップアップしました。ただ、一方で配送スタッフの中にも淡々と仕事を終わらせるタイプの方もいるため、「こうじゃないといけない」という決まりはありません。私の髪色を見たら分かるかもしれませんが(笑)。

自分の仕事をこなせば、プラスアルファをするもしないも自由。
どんな人でもすんなり馴染める会社です。

配送スタッフ/堀籠 直樹

前職は買い取り専門店の営業スタッフ。給与は高い反面、数字や社員の管理体制に厳しく、転職を考えるようになりました。僕はこれまで接客の仕事が多かったので、今度は運転で一人になれる仕事が良いと思いクリンアイデアルに転職しました。

入社後は梅本さんのクルマの横に乗り、クリーニングの種類やタグの付け方などを教わりながらルートを覚える日々。最初は髪の色にビックリしましたが(笑)、研修中は気を使って話してくれたので楽しく業務を学ぶことができ、3カ月ほどで一人立ちすることができました。

当社はかしこまって仕事をするわけではなく、上司との距離も近いフランクな雰囲気。良い意味で決まり事の縛りがゆるく、僕や梅本さんのように話すのが好きなタイプもいれば、必要最低限の連絡だけでコミュニケーションを済ますタイプもいます。誤解を恐れずにいえば、自分の仕事をこなせば、プラスアルファをするもしないも自由。だからこそ、誰でも働きやすく、すんなりと馴染めるのだと思います。

前職はインセンティブも多く収入が高かったですが、仕事は給与だけでは選んではいけない…当社で働いて改めて思いましたね。