北海道で就職しよう!

2025年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2025」へ

富士コンクリート株式会社

コンクリート二次製品の製造・販売業

  • エントリー
  • ピンポイントレポ
  • 会社見学
  • 既卒者OK

官公庁業務の安定感と、メーカー企業の創作性。その両方を備えた、特別な仕事です。

コンクリートと聞いて、
真っ先に思い浮かべる単語は「固い」ではないでしょうか?
護岸、外壁、側溝、水管…
確かに使われる場面を考えれば、
コンクリートは強く、頑丈で、固くなければ
その存在の意味をなしません。
私たちが「やわらかく」したいのは、
コンクリートを生み出す発想や
コンクリートをつくるこの会社そのもの。
一見、無機質に見える灰色のカタマリに
アイデアやセンスを加え、新しい製品に生まれ変わらせたり、
歴史あるこの会社に今の感覚を吹き込み、
ユニークで活気ある環境を作り出してほしいのです。
もちろん若い人材がプライベートを満喫したり
気軽に発言できる環境も整え済み!
固いのは製品だけで十分、
コンクリートの周辺をもっとやわらかく、もっと楽しくする
ちょっぴり特別な使命、
担っていただけませんか!

【検査室やオフィスで、コンクリートの品質管理に取り組みます】
弊社のコンクリート製品は河川の護岸ブロックから、公園や家庭で使用されるカラフルなブロックまで多種多様。わずか一つのブロックも、お客様のご要望の把握、企画や設計、試作と品質検査、ファクトリーでの製造、さらに現地への搬出などいくつもの工程を経て誕生します。
今回募集する新卒には「品質管理」を担当して頂こうと考えています。これはコンクリート製品の寸法や外観、強度(テストピース)、耐久性などを専用設備を活用しながら検査する工程。トラブルやミスを見逃さないシャープな視点が必要になる一方、あなたのチェックをパスした製品が農地や道路、河川や住宅地などを支えていく「重要な存在」になるわけですから、やりがいや使命感も大きいはず。仕事場は検査室とデータをまとめていくPCデスク前とオフィスワークが中心ですが、仕事を受注する営業スタッフや製造ラインを稼働させる製造スタッフとのコミュニケーションも大切です。
専門分野なので「急がせない成長」が弊社のモットー。先輩が「この仕事のオモシロさ」を分かって頂けるよう、時間をかけて指導するのでご安心下さい。

【会社を柔らかくする計画、進行中です】
取締役 福屋 英昭

伝統のある実直な企業です。それゆえに(仕事に一途になりすぎたために…)働き方改革に手を付けるのが遅れてしまいました。なので急ピッチで改革に取り組んでいます。

例えば土日祝休みの増加。年間休日は105→116日に拡大し、有休を加えると最大121日に。さらに増やす計画も進行中です。残業はほぼゼロを達成。万が一のトラブルがない限り定時帰社となります。待遇では手当を充実させており、特に資格に関しては多彩な支援に取り組んでいます。
特に社員へのハラスメント教育は「超」徹底しており、職場も(口ベタが多いですが…)非常に穏やかです。今回は複数採用を予定しているので、新卒同士、心細く感じることもないでしょう。

もちろん改革はまだまだ途中。どこを変えたらより働きやすくなるか、何を導入すれば仕事がより楽しくなるか…新卒さんには私を中心にした「会社を柔らかくする取り組み」にも本気で参加していただきます。
当初は品質管理を担当しますが、経験を重ねた後には制作管理や企画営業などの道に進むという道も。企業の上層を担うポストを本気で目指してほしいとも思っています。

【コンクリートの「これから」をデザインするのも仕事です】
氏家 隆

工場でのブロック生産を管理する「製造管理」を担当しています。この工程のポイントになるのがコンクリート製品の元になる「型枠づくり」です。
社内ストックの型枠を利用する、それらを組み合わせてアレンジする、新しい型をデザインするなど型枠業務は様々ですが、自分たちが考案した製品が大量に並ぶ様は圧巻のひと言。多くが地中に埋められるため普段は目にできませんが、「洪水を防ぐ」「社会基盤を支える」など、地域社会を舞台裏で支えているという手応えはこの仕事ならではだと思います。最近は、公園や庭園の美観を意識したカラータイプやおしゃれな形状の製品に対するニーズも高まっています。新卒さんの自由なセンスを活かし、これまでにない斬新な製品の製造にも挑戦したいと思っています。
多くの新卒さんが「コンクリート=?」というキモチなはず。自分も最初はそうでした。それでも長く働けたのは、景気に左右されない安定感と仲間を大切にする社風があったから。小さいけれど本当にいい会社です。少しでも関心が湧いたら、ぜひ職場見学を!この会社の「やわらかさ」がわかりますよ!

  • エントリー
  • ピンポイントレポ
  • 会社見学
  • 既卒者OK