障がい者福祉サービス
[勤務先] | <適性や希望を考慮して、配属先を決定します> ◇とらい(生活介護・入浴サービス) ◇うぇる(居宅介護・行動援護等) ◇たくと(放課後デイサービス) 恵庭市新町30-3 ◇恵庭光と風の里(入所施設) ◇光風荘(グループホーム) ◇牧場事業所(生活介護) ◇就労継続支援B型 ◇そだてらす(就労継続支援B型) 恵庭市牧場219-4 ◇恵み野西事業所(生活介護) 恵庭市恵み野西6丁目20-6 ※事業所によって、夜勤の勤務があります。 ※市内事業所内の異動はあります。 |
---|---|
[採用予定人数] | 5名 |
[内容] | 入所施設・グループホームでの生活支援、通所施設での就労支援や日中活動の支援など、事業所によって支援の内容はさまざまですが、日常生活に困難を抱える方を支えるお仕事です。(施設での生活・活動のサポート・排泄・入浴・外出・イベント参加など) |
[対象] | 2023年3月に四年制大学・短大・専門学校・高専等卒業見込の方 ※学部・学科は問いません。 |
[資格] | 自動車運転免許(AT限定可) 福祉職の資格がない方も、資格取得助成制度がありますのでご安心ください。 |
[時間] | 基本8:30〜17:30(実働1日8時間) ◇日勤/8:45〜17:45 ◇早番/7:00〜16:00 ◇遅番/12:00〜21:00 ◇夜勤/15:00〜翌9:00 ※配属場所により始業・終業時間が前後する可能性があります。 詳しくは面接時にご説明致します。 |
[残業] | 月平均5時間程度 |
[休日] | 4週8休 |
[給与] | ◇短大・専門学校卒 基本給148,500円+特殊業務手当17,820円+処遇改善(ベースアップ)9,000円〜 ◇大卒 基本給171,400円+特殊業務手当20,568円+処遇改善(ベースアップ)9,000円〜 |
[休暇] | 6カ月後年次有給休暇10日、年末年始、リフレッシュ休暇、慶弔休暇 ※年間休日125日(2022年実績) |
[手当] | 通勤手当 2,000円〜 住宅手当 最高27,000円 扶養手当 配偶者 6,500円 子1人あたり 10,000円(16歳から22歳まで+5,000円) 寒冷地手当 65,300円〜116,800円 処遇改善手当 519,000円(昨年度実績) |
[昇給・賞与] | 昇給有、賞与年2回(6・12月支給)4.2カ月分(昨年度実績) |
[待遇] | 雇用保険・社会保険加入 産前産後・育児・介護休暇制度 北海道民間社会福祉事業職員共済会加入 福祉医療機構加入 福利厚生センター ソウェルクラブ(各種契約保養所、チケット斡旋、スポーツクラブ等) |
[会社見学] | 随時会社見学を実施しております。 「会社見学申込」ボタンよりお申し込みください。 日程調整いたしますので、ご希望の日程があればご記入ください。 |
[選考] | まずは「エントリー」ボタンよりエントリーまたは<採用担当長谷川:0123-32-8000>までお気軽にお電話ください。 <選考の流れ> ジョブキタ就活からエントリー ◇法人独自のエントリシート・履歴書(写真付き)・成績証明書 ◇1次面接/適性試験・小論文 ◇2次面接 内定(卒業見込証明書・健康診断 提出) |
[提出書類] | <応募書類> ◇履歴書 ◇卒業見込証明書 ◇成績証明書 ◇エントリーシート |
[会社HP] | https://eniwa-kofu.or.jp/recruit/application.html |
[未来のしごとの参考書にも掲載中] | https://sankousho.haj.co.jp/interview/?interview_id=345 |
[先輩より] | ●足立 知美(2022年新卒入社) 関西出身ですが、北海道が大好きで北見の大学へ進学しました。 その学生時代に友人に誘われて不登校児と関わるボランティアに参加したことがキッカケ。勉強の補助やイベント参加を通じた子供たちとの関わりが楽しく、福祉業界に興味を持ち始めました。大学を卒業後、福祉の学校で専門的に学び、社会福祉士の資格を取得しました。 当法人を選んだ理由は“明るくて楽しそう”という何気ない理由です。 入社後は先輩が熱心に教えてくれて、「私も最初はこの部分に困ってたよ」「利用者さんから信頼してもらうのに時間かかったよ」といった、“自分だけじゃない”と安心できるような声を、いつもかけてくれています。 法人の特徴として行事が充実していて、利用者さんとのイベントが大好きな自分にはピッタリ。企画段階から「意見があったら遠慮なく」と言ってもらうものの、まだアイデアは出せていないんですよね・・・。今後余裕がでてきたらトライしてみたいです! 安定した休みがあり、労働条件や働く環境に不満はありません。 休みは公園でぼーっとするのが好きなので、自分らしくオンオフを切り分けて充実させていきたいですね。 |