福祉用品レンタル・販売・住宅改修
[勤務先] | 新入社員研修終了後、道内各営業所への配属となります。 ◇さわやかセンター札幌東/ 札幌市北区新川6条20丁目1-1 ◇さわやかセンター札幌西/ 札幌市北区新川6条20丁目1-1 ◇さわやかセンター札幌豊平/ 札幌市豊平区福住2条10丁目18-1 ◇さわやかセンター恵庭/ 恵庭市柏陽町3丁目13-3 ◇さわやかセンター旭川/ 旭川市永山4条8丁目1-32 ◇さわやかセンター名寄/ 名寄市西10条北2丁目13-17 ◇さわやかセンター空知/ 滝川市一の坂町東3丁目5-16 ◇さわやかセンター岩見沢/ 岩見沢市大和3条5丁目15 ◇さわやかセンター苫小牧/ 苫小牧市弥生町2丁目12-4 ◇さわやかセンター室蘭登別/ 登別市新生町4丁目16-3 ◇さわやかセンター帯広/ 帯広市西19条南1丁目7-14 ◇さわやかセンター釧路/ 釧路市鳥取大通9丁目4-23 ◇さわやかセンター函館/ 函館市昭和3丁目35-28 ◇さわやかセンター北見/ 北見市東相内町9-5 |
---|---|
[採用予定人数] | 10名(予定人数) |
[前年採用実績数] | 13名 |
[仕事内容] | 居宅介護支援事業所や在宅利用者様を訪問し、在宅介護や生活支援を受ける方々のより良い生活の為、情報提供や福祉用具(車いす・介護用ベッド等)のレンタルや販売、住宅改修の提案をお願いします。ケアマネージャーとのやり取りがメインとなりますが、在宅利用者様に対するアフターフォローも重要な業務となります。 ※在宅利用者様や介護施設への飛び込みではなく、必ず担当ケアマネージャーからのご紹介先にお伺いする形になります。 |
[対象] | 2021年3月に大学・大学院・短大・専門学校を卒業見込みの方 ※学部学科は一切問いません。 ※要普通自動車免許(AT限定可) ※運転免許は入社までの取得で問題ありません。 |
[勤務時間] | 8:30〜17:30(休憩1h) ※残業月平均20h |
[休日] | 完全週休2日制(土日祝) ※年間休日125日 |
[休暇] | GW・お盆・年末年始 有給休暇、特別休暇(慶弔等) リフレッシュ休暇制度 |
[初任給] | ◇大学・大学院卒/ 月給209,540円(一律営業手当含む) ◇短大・専門卒/ 月給201,540円(一律営業手当含む) ※どちらも27時間分の固定残業代を一律営業手当として月45,000円支給。27時間を超える場合は別途で支給。 ※ただし、入社後6カ月間は20時間分の固定残業代を一律営業手当として月30,000円支給。20時間を超える場合は別途で支給。 |
[待遇] | 各社保完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) 交通費実費支給(月50,000円まで) 賞与年3回(昨年実績/5.2カ月) 昇給年1回、住宅手当(月17,000〜28,000円※親元通勤者以外) 家族手当(規定あり) 育児休業制度・介護休業制度 保養施設有(洞爺湖・富良野・トマム) 退職金制度有 試用期間3カ月(同条件) |
[教育・研修について] | 入社後は、ほくやく・竹山ホールディングスのグループ各社の新入社員が集まり、合同で2週間程度の新入社員研修を行います。この研修では主に社会人としての心構えやビジネスマナーを身につけるために、グループワークやロールプレイングを行う予定です。 その後、入社前に決定していた各営業所へ配属となり、営業所研修を行います。営業所研修では教育担当の先輩への同行などを通して商品理解を深めていただきます。約半年間研修が続き、10月からの一人立ちを目指していきます。 ※10月以降もアフターフォロー体制を整えています。 |
[会社見学] | 札幌の営業所にて会社見学を随時行っています。会社見学では営業所内の倉庫にて当社で取り扱う福祉用具品の説明や若手スタッフとの座談会を予定しています。開催時期などについては、エントリーいただいた方にご案内をさせていただきます。 |
[提出書類] | 弊社指定のエントリーシート ※エントリー後にメールでお送りさせていただきます。 ※成績証明書と卒業見込証明書は内定後に提出をお願いします。 |
[選考] | まずは、ジョブキタ就活2021よりエントリー下さい。 その後 、説明会や選考の日程についてご案内致します。 <選考の大まかな流れ> エントリー ↓ 単独企業説明会・合同企業説明会など (こちらへの参加は任意です。) ↓ 応募 ↓ 書類選考(エントリーシートをメールでお送りするので、そちらを記載の上、郵送下さい) ↓ 一次面接 ↓ 二次面接(最終面接) ※筆記試験はありません。 |
[当社スタッフ紹介ページ] | 「北海道未来のしごとの参考書」にて弊社社員が取り上げられています。こちらも、是非ご覧下さい。 https://sankousho.haj.co.jp/interview/?interview_id=151 |